

このたび、コミュニティビジネスによる起業を目指す方を対象とした、起業のノウハウを学ぶための無料講座を沼津市内で開催します(主催:静岡県・協同組合静岡県中小企業調査研究機構) 。
「自らビジネスを起こし、地域に貢献したい!」という想いをお持ちの方の参加をお待ちしております!!!

2012年11月27日
第4回講座終了しました

日本大学 食物栄養学科・専攻科食物栄養専攻 学科長・教授 室伏 誠氏による講座風景
11月23日(金・祝)10:00~17:00まで
第4回目のコミュニティビジネス起業育成講座が開催されました
この日は一日たっぷり講義!
午前の部は、冒頭写真の室伏教授による講義
テーマは『身近なコミュニティビジネスの事例(産学連携の現場から』
室伏教授は、いくつもの事業に参画されていて
分刻みのお忙しい身にも関わらず受講者からの個別の質問にも丁寧にお応えいただけました
また受講生の中には、今回の講義を受けて、ぜひ室伏ゼミを受講してみたい!と
申し出があったほど魅力ある先生です
こうした講座が開かれなければ、お会いできない方のおひとりだと思いました
午後のはじめは
経営のプロ!イワサキ経営グループの公共事業コンサルタント 鈴木 聡氏による
『企画書・経営計画の策定』をテーマとした講義
事務局をはじめ、経理上の疑問点があっさりわかってしまうほどのお話の仕方は圧巻です
受講者からの質問に対して、鈴木講師は即答してくださるのでライブ感を味わえました
続いて 宮口 巧氏による前回の講座内容の振り返り
いつものように、軽快にわかりやすく短時間にまとめてくださいました
次回は第6回(12/8)に登場されます
みなさん課題(宿題)を仕上げて、参加の準備をしておきましょう!
つぎに静岡県中小企業団体中央会 大村副所長による
『創業時の組織形態について』
冒頭のビデオテープで、企業組合をわかりやすく放映
「会社」という形態のほかにも、選択肢があることを現状を踏まえて説明してくださいました

今日の宮口講師&鈴木講師
と…またまた詰め込んだ感のある一日でした

今回の事務局おすすめの書籍コーナー

受講者の事業紹介…ジオガシ旅行団によるジオガシも少しだけ展示
次回第5回12/1(土)は
『実演型ビジネスオペレーション』と銘打って
県内東部の視察及び研修を実施します
参加者みんなでバスで移動
ランチは『伊豆 松崎 であい村 蔵ら』の名物の定食をいただきます!
その後『NPO法人 戸田塩の会』『伊豆市若者交流施設 9izu』と巡ります
楽しみですね!
第4回目のコミュニティビジネス起業育成講座が開催されました
この日は一日たっぷり講義!
午前の部は、冒頭写真の室伏教授による講義
テーマは『身近なコミュニティビジネスの事例(産学連携の現場から』
室伏教授は、いくつもの事業に参画されていて
分刻みのお忙しい身にも関わらず受講者からの個別の質問にも丁寧にお応えいただけました
また受講生の中には、今回の講義を受けて、ぜひ室伏ゼミを受講してみたい!と
申し出があったほど魅力ある先生です
こうした講座が開かれなければ、お会いできない方のおひとりだと思いました
午後のはじめは
経営のプロ!イワサキ経営グループの公共事業コンサルタント 鈴木 聡氏による
『企画書・経営計画の策定』をテーマとした講義
事務局をはじめ、経理上の疑問点があっさりわかってしまうほどのお話の仕方は圧巻です
受講者からの質問に対して、鈴木講師は即答してくださるのでライブ感を味わえました
続いて 宮口 巧氏による前回の講座内容の振り返り
いつものように、軽快にわかりやすく短時間にまとめてくださいました
次回は第6回(12/8)に登場されます
みなさん課題(宿題)を仕上げて、参加の準備をしておきましょう!
つぎに静岡県中小企業団体中央会 大村副所長による
『創業時の組織形態について』
冒頭のビデオテープで、企業組合をわかりやすく放映
「会社」という形態のほかにも、選択肢があることを現状を踏まえて説明してくださいました

今日の宮口講師&鈴木講師
と…またまた詰め込んだ感のある一日でした

今回の事務局おすすめの書籍コーナー

受講者の事業紹介…ジオガシ旅行団によるジオガシも少しだけ展示
次回第5回12/1(土)は
『実演型ビジネスオペレーション』と銘打って
県内東部の視察及び研修を実施します
参加者みんなでバスで移動
ランチは『伊豆 松崎 であい村 蔵ら』の名物の定食をいただきます!
その後『NPO法人 戸田塩の会』『伊豆市若者交流施設 9izu』と巡ります
楽しみですね!
Posted by CB_起業者育成事務局 at 16:29│Comments(0)
│講座内容